イベント&ニュース
第9回 北海道大学 微小部・表面分析研究ユーザーズミーティングを開催いたします
工学研究院の共同利用施設では、表面・微小領域分析装置の一般開放を行っております。装置はいずれも試料評価への強力なツールとなりますが、実際に使用する際には各装置の分析法の特徴を理解し、適切な選択を行うことが非常に重要となります。観察・分析技術の向上を目指し、ユーザーの皆様と施設職員の間で「材料分析に関するテクニカルな情報の共有化」を目的として、本ユーザーズミーティングを開催致します。詳細はこちら
会場
フロンティア応用科学研究棟2階セミナー室
日時
2025年5月22日(木)10:30 ~ 17:00
参加費
無料
参加方法
事前の申し込みは不要。オンライン(ZOOM)でも参加可能。ハイブリッド形式での開催です。
セミナー内容
<ユーザーズ講演>
10:35~10:50 「CO2メタネーション用Ni触媒にAg2CO3を混合した際の効果と表面状態の変化」
北海道大学大学院工学研究院修士1年竹内航平
10:50~11:05 「EBSD法によるTi3SiC2の結晶配向評価と変形挙動解析」
北海道大学大学院工学研究院博士1年清英一
<テクニカル講演1>
11:05~12:00 「ナノマテリアルにおける電子顕微鏡前処理技術の進化-最新断面加工装置による観察事例の紹介-」
メイワフォーシス株式会社古瀬光明氏
昼休憩(12:00~13:00)
<ユーザーズ招待講演>
13:00~13:40 「ARIM微細加工/分析装置によって加速する核融合材料・光学材料研究」
自然科学研究機構核融合科学研究所・准教授上原日和先生
<テクニカル講演2>
13:40~14:25 「EPMA-SXES(軟X線発光分光器)の御紹介-基本原理と活用事例-」
日本電子株式会社高倉優氏
休憩(15分間)
14:40~15:15 「EDSの基礎と定量分析のコツ」(オンライン)
日本電子株式会社溜池あかね氏
15:15~16:10 「TEMの原理からJEM-ARM200F NEOARMの特長まで」(オンライン)
日本電子株式会社遠藤徳明氏
休憩(15分間)
16:25~17:00 「オージェ電子分光法の基礎とアプリケーション」
日本電子株式会社鍋島冬樹氏
主催
北海道大学工学研究院共同利用施設複合量子ビーム超高圧顕微解析研究室、
光電子分光分析研究室、ナノ・マイクロマテリアル分析研究室
共催
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)事業北海道大学・計測横断技術領域
協賛
日本金属学会北海道支部、日本鉄鋼協会北海道支部、日本分析化学会北海道支部、
日本顕微鏡学会北海道支部、日本電子株式会社、メイワフォーシス株式会社、XPSコミュニティー