ご利用の流れ

支援内容
Contents for User Support

  1. 設備利用
    利用者本人により操作等を行っていただき、設備を使用していただけます。
    (初めての設備をご利用になる場合、初回講習が有ります。)
  2. 技術相談
    利用者からの相談に対し、支援員が技術的な助言等を行います。
  3. 技術代行
    利用者からの委託により,支援員が設備を操作して各種加工及び解析を行います。
  1. Facility Usage
    The user of himself/herself are only allowed to operate the facility.
    (If this is the first time for the user to use this facility, there will be an initial training to operate the facility.)
  2. Technical Consultation
    Regarding the technical consultaion request from the user, our staff will provide technical advice to him/her.
  3. Technical Agent
    According to the user request, our staff operates the facility and perform various processesing and analysis on behalf of the user.

ご利用前の流れ
Operation Instructions

支援を受けようとお考えの方は先ずナノテク連携研究推進室にご連絡、ご相談下さい。事前打ち合わせを経て、書面にて支援申し込みをして頂きます。支援が決定しましたら、契約、支援の実施となります。「ご利用の流れおよび料金・規程」をご確認の上、申請書を提出してください。

If you are interested to receive an assistance, please contact us (the Nanotechnology Collaborative Research Promotion Office) first for the consultation.
After the preliminary meeting, you will be asked to apply for techical assistance in written format. Once the decision is made, a contract will be signed and the technical assistance will be implemented.Contents for User Support.

令和6年度ARIM利用申請書

※E-mailアドレスはデータ登録の有無にかかわらず、DICEアカウントに登録したアドレスをご記入ください。未取得の方は下記より手続きをお願いいたします。
https://diceidm.nims.go.jp/csp/signedup/start

※GFC総合システムを使用する場合には、GFC-IDあるいはSSO-IDをご記入ください。未取得の場合は「申請中」としてください。IDの取得方法はこちらをご参照ください。
https://www.gfc.hokudai.ac.jp/system/openfacility/static/apply

※データ提供の有・無により適用される料金区分が変わります。詳細はこちらをご確認ください https://arim.cris.hokudai.ac.jp/flow/dataregistration/

ご提出先:arim-hokudai2024(at)cris.hokudai.ac.jp
※(at)を@(半角)に変えて下さい

※ Please enter the email address you used when registering for your DICE account.If you do not have a DICE account yet, please follow the steps below to obtain your DICE account.
https://arim.cris.hokudai.ac.jp/flow/dataregistration/

※ If you would like to use the GFC System, please provide your GFC-ID or SSO-ID.Please fill in as “GFC-ID (Under Application)” in case you do not have a GFC-ID yet, and follow the steps below to obtain your GFC-ID.
https://www.gfc.hokudai.ac.jp/system/openfacility/static/apply

※  The Facility usage fees are different depending on whether you agree to “register and share data” or not!. Please check here for further details:
https://arim.cris.hokudai.ac.jp/flow/dataregistration/

ご利用後の流れ

ARIM利用報告書の提出
Submit ARIM User’s Report

各年度末に、所定の形式・方式に従った報告書の作成をお願いいたします。

ARIM利用報告書システム
https://nanonet.mext.go.jp/system_user_report/
(なお、報告書はWEB公開されますが、知財等の理由により2年間の公開猶予も可能です。)

At the end of each fiscal year, we will ask you to publish the ARIM User’s report in your research according to the prescribed format and method.
The report will be published online; but, you might request to postpone your report publication for two years due to reasons such as intellecutal property rights.


利用者Webアンケート
User Questionnaire

年度末、ARIM利用報告書の提出とともにアンケート回答を依頼します。ご協力をお願いいたします。

At the end of each fiscal year, we will ask you to respond to a questionnaire along with the publication of the ARIM User’s report. We appreciate your cooperation.


論文などの発表を行った場合
Paper Publications or Presentations (if any)

本事業を利用して得られた研究結果を外部発表などに利用した場合には、ナノテク連携室までご連絡いただけますようお願いいたします。

If you use the research results obtained through this project in any domestic/international publications or presentations, please contact the Nanotechnology Collaboration Office.

学会・論文などの発表を行った場合

本事業を利用して得られた研究結果を外部発表などに利用しようとする際には、このプロジェクトを利用した旨を記載していただくようお願いいたします。その際には、体系的課題番号(例JPMXP12yyHK****)をご記載ください。ご不明な場合は、お問い合わせください。

If you intend to use the research results obtained through this project in any publication or presentation purposes, please state the systematic proposal number of this project (e.g. JPMXP12yyHK****).Please contact us if you have any questions.

JPMXP12(固定:ARIM事業番号) + yy(年度)+ 北大ARIM課題番号

例:2022年度 HK9999 の場合 → 体系的課題番号 JPMXP1222HK9999


記載例1

【和文】

本研究(の一部)は、文部科学省マテリアル先端リサーチ事業課題(課題番号JPMXP12yyHK****)として北海道⼤学の支援を受けて実施されました。

【英文】

(A part of) This work was supported by “Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARIM)” of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Grant Number JPMXP12yyHK****(Hokkaido University).

記載例2

本学関係者の貢献が大きい場合には、その貢献についても記載をお願いいたします。

【和文】

本研究(の一部)は、文部科学省マテリアル先端リサーチ事業課題(課題番号JPMXP12yyHK****)として北海道大学の支援を受けて実施されました。透過電子顕微鏡解析において、北海道大学のAA氏にお世話になり深く感謝いたします。

【英文】

(A part of) This work was supported by “Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARIM)” of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Grant Number JPMXP12yyHK**** (Hokkaido University). We are grateful to Dr AA of Hokkaido University for his/her helpful support in transmission electron microscopy analysis.

データのご提供について

課題申請時にデータ提供にご同意いただいたユーザーの方は、装置のご利用後にデータ提供・登録の手続きをお願いいたします。
ご利用年度ごとに手続きが異なります。詳細は下記のページをご確認ください。

データのご提供について

北海道大学 ナノテクノロジー連携研究推進室

札幌市北区北21条西10丁目 創成科学研究棟内
Email material-dx(at)cris.hokudai.ac.jp ※(at)を@(半角)に変えて下さい
TEL 011-706-9340
FAX 011-706-9376